
もしもの時に…クルマの電気でできることを体験

クルマでライトアップ2019
12月21日(土)・20日(日)の2日間。
福岡市博多区の「冷泉公園」にて、クルマの給電機能を体験できるイベントが開催されました。
台風や地震など、もしもの時に電源を供給する「移動発電機」として役立つ「クルマの電気」。
給電ツリー点灯式の様子や、クルマの電気でできること、使い方などをレポートします!
福岡市博多区の「冷泉公園」にて、クルマの給電機能を体験できるイベントが開催されました。
台風や地震など、もしもの時に電源を供給する「移動発電機」として役立つ「クルマの電気」。
給電ツリー点灯式の様子や、クルマの電気でできること、使い方などをレポートします!
-
給電 HOT DRINK
クルマの電気で沸かしたお湯を使ったホットドリンクでひと休み。 災害時に、温かいお湯はとても貴重で必需品!そんなとき、クルマに給電装置があれば、ポットで簡単に沸かすことができます。火を使わなくて済むところもいいですね。 -
スマホの充電
家電を使ったり、スマホを充電したり。 トヨタの電動車給電なら、4,000台のスマホをフル充電できます!
*スマホ(10W)1台を満充電するために必要な電力量:10W×1h=10Wh。プリウスPHVが外部供給できる電力量40,000Wh÷10Wh=約4,000回で計算。 -
給電で温まろう
給電で使える暖房家電で作った暖かい空間を体験しよう。 給電装置から取った電源だけで電気ストーブなどの暖房家電を稼働させて暖かい空間を作りました。イベント当日はとても寒かったので、大人気に!

給電ツリーを点灯しよう
想いのこもった給電ツリーを点灯しました。
カウントダウンの後に給電ツリーに明かりが灯りました。集まった人たちからは「わぁっ」という声が。
このように、屋外で電源が必要になったとき、工夫次第でかなりの電化製品が使用可能になるようです。
でも、一口に「給電機能」と言っても、自動車から電力を確保する方法は1つではありません。下記で主に3つの方法についてご紹介します。
01
AC100V アクセサリーコンセント

車内にある「AC100Vコンセント」を使用。
基本は「車が走行できる状態」つまり、エンジンがかかる状態で使用できる機能です。最大1500Wの電力を供給することが可能で、トヨタラインアップの多くのクルマにメーカーオプションとして装備可能、もしくは標準装備となっています。
02
非常時給電システム

あくまで災害等の「非常時」を想定し、「車が走行できない状態」でもAV100Vコンセントが使えるという機能で、最大1,500Wの電力を供給することができます。
*ただし、「車が走行できない状態」でも駆動用電池の残量減少などにより、自動エンジンが始動し充電を開始します。この機能はあくまで「非常時」を前提とした機能であることをご理解ください。
*ただし、「車が走行できない状態」でも駆動用電池の残量減少などにより、自動エンジンが始動し充電を開始します。この機能はあくまで「非常時」を前提とした機能であることをご理解ください。
03
プラグインハイブリッド車

クルマの右後ろについている普通充電インレットを使用して外部給電。
施錠したまま最大1,500Wの電力が供給可能。
「EVモード」と「HVモード」の2つのモードがあり、用途に応じて使い分けることができます。
例えば、EVモードの場合はエンジンを一切始動させずに使用することができるため、キャンプなどのレジャー利用に適しています。電池残量が減少すると自動で停止しますが、およそ3時間程度は連続で給電することができます。
また、HVモードは「非常時」での使用を想定しており、電池残量が減少すると自動でエンジンが始動し充電します。そのため、燃料、つまりガソリンが残っていれば継続して電力供給を行うことができます。
例えば、EVモードの場合はエンジンを一切始動させずに使用することができるため、キャンプなどのレジャー利用に適しています。電池残量が減少すると自動で停止しますが、およそ3時間程度は連続で給電することができます。
また、HVモードは「非常時」での使用を想定しており、電池残量が減少すると自動でエンジンが始動し充電します。そのため、燃料、つまりガソリンが残っていれば継続して電力供給を行うことができます。
※動画で使い方をチェック
アクセサリーコンセント・
非常時給電システムの使い方
非常時給電システムの使い方
ヴィークルパワーコネクター
(プラグインハイブリッド車)の使い方
(プラグインハイブリッド車)の使い方
いかがでしたか?
これだけ便利なクルマの機能。
しかし、既に給電装置のついたおクルマに乗られている方でも、実際に使ってみたことのある方は1割もいないそうです。。。
実際に試してみるなど、もしもの時に備えてぜひ一度ご確認してみてください。
操作方法等、ご不明な場合はお気軽にスタッフまで(^^)
また、「今のクルマには付いてないよ」という方も、次回お買い替えの際にぜひご検討ください。
しかし、既に給電装置のついたおクルマに乗られている方でも、実際に使ってみたことのある方は1割もいないそうです。。。
実際に試してみるなど、もしもの時に備えてぜひ一度ご確認してみてください。
操作方法等、ご不明な場合はお気軽にスタッフまで(^^)
また、「今のクルマには付いてないよ」という方も、次回お買い替えの際にぜひご検討ください。