ヤリスの軌跡~Netz The Future~

パブリカからスターレットを経てヴィッツへ。
そして2020年、時代はヤリスへ。
ネッツと一緒に歩んできたコンパクトカーの軌跡をご紹介します。
そして2020年、時代はヤリスへ。
ネッツと一緒に歩んできたコンパクトカーの軌跡をご紹介します。
パブリカ
PUBLICA(since 1961)
昭和40年代の国民車構想の影響を受けて開発されたトヨタ初の大衆車。軽量なフル・モノコック構造のボディを採用。2ドアノッチバックの4窓セダン型ボディを標準とし、2,130mmのホイールベースの中で、大人4人を載せる最低限のスペースを確保していた。国産大衆車初の水平対向エンジン車。
車名である「パブリカ」は、当時流行していた一般公募による。賞金は当時としては超高額の100万円、応募はがきは108万通を数えた。車名は「パブリック・カー(Public car)」からの造語であり、国民車にふさわしい名であるとされた。
車名である「パブリカ」は、当時流行していた一般公募による。賞金は当時としては超高額の100万円、応募はがきは108万通を数えた。車名は「パブリック・カー(Public car)」からの造語であり、国民車にふさわしい名であるとされた。

初代
PUBLICA
全 長:3,580mm(UP10 型)
3,620mm(UP20 型)
全 幅:1,415mm
全 高:1,380mm
重 量:600~640Kg
排気量:700cc
3,620mm(UP20 型)
全 幅:1,415mm
全 高:1,380mm
重 量:600~640Kg
排気量:700cc

-
2代目
PUBLICA SL -
2代目
PUBLICA
1200 ハイ・デラックス -
※画像は当時のカタログより抜粋。
スターレット
STARLET(since 1973)
パブリカのスポーティーな上級派生車として登場。ラリー、ジムカーナ、ダートトライアルなどのモータースポーツで人気を博した。
初代はファストバックボディの2ドアと4ドアであり、直線的なエクステリアデザインは曲面主体の当時の日本車にあっては新鮮なものだった。内外装やエンジンなどの仕様を、好みに応じて選択できる"フリーチョイス・システム"を導入した。2代目からはハッチバックスタイルに変更し、女性仕様の「リセ」が発売される。3代目でFR駆動からでFF駆動へと転換する。最終世代の5代目までKP#、EP#などの型式に使われた"P"は、初代モデルであるパブリカスターレット、および先代のパブリカから引き継いだもの。
初代はファストバックボディの2ドアと4ドアであり、直線的なエクステリアデザインは曲面主体の当時の日本車にあっては新鮮なものだった。内外装やエンジンなどの仕様を、好みに応じて選択できる"フリーチョイス・システム"を導入した。2代目からはハッチバックスタイルに変更し、女性仕様の「リセ」が発売される。3代目でFR駆動からでFF駆動へと転換する。最終世代の5代目までKP#、EP#などの型式に使われた"P"は、初代モデルであるパブリカスターレット、および先代のパブリカから引き継いだもの。

初代
PUBLICA STARLET
COUPE 1200ST
全 長:3,790mm
全 幅:1,530mm
全 高:1,310mm
重 量:600~640Kg
排気量:1,000cc~1,200cc
全 幅:1,530mm
全 高:1,310mm
重 量:600~640Kg
排気量:1,000cc~1,200cc

-
2代目
STARLET S
3Door -
3代目
STARLET Si-Limited
3Door -
4代目
STARLET Si -
5代目
STARLET
GLANZA V -
※画像は当時のカタログより抜粋。
ヴィッツ
VITZ(since 1999)
21世紀の世界で通用するミニマムサイズのコンパクトカー像を追求。プラットフォームをはじめ、基本コンポーネントのすべてを新開発した、欧州車でセグメントAに属するコンパクトカー。フランス工場でも生産。日本国内だけでなく、欧州マーケットでも大きなヒットとなり、2000年には日本メーカーとしては史上2番目となる「ヨーロッパ・カー・オブザイヤー」を受賞。「1999~2000年 日本・カー・オブザイヤー」の受賞と併せてダブルタイトルを獲得した。
車名のVITZは、ドイツ語の「WITZ(才知、機知)」から作った言葉。
車名のVITZは、ドイツ語の「WITZ(才知、機知)」から作った言葉。

初代
Vitz F
全 長:3,610mm
全 幅:1,660mm
全 高:1,500mm
重 量:840~870Kg
排気量:1,000cc
全 幅:1,660mm
全 高:1,500mm
重 量:840~870Kg
排気量:1,000cc

-
2代目
Vitz 1.0F -
3代目
Vitz 特別仕様車 HYBRID F
"Safety EditionⅢ" -
※画像は当時のカタログより抜粋。
ヤリス
YARIS(since 2020)
![ブラック〈202〉×コーラルクリスタルシャイン〈3U7〉[2SR]フロントサイド](/assets/a/images/common/spaceimage.png)
コンパクトカークラスを凌駕するクルマとして生まれ変わったヤリス。一から造り込まれた新しい骨格とエンジンを搭載。
次元の違う価値を創造し、世の中のコンパクトカーに革新をもたらす。
次元の違う価値を創造し、世の中のコンパクトカーに革新をもたらす。

ヤリスから新しい時代が始まります。
いかがでしたか?
コンパクトカーの歴史は、ネッツの歴史…
以前当社のお客様向けに行ったアンケート>>でも、初めて買ったクルマはヴィッツやスターレットだという方がたくさんいらっしゃいました。
-パブリカからスターレットを経てヴィッツへ。
-そして2020年、時代はヤリスへ。
ネッツ北九州は、これからも新時代のコンパクトカーとともに走り続けます。
コンパクトカーの歴史は、ネッツの歴史…
以前当社のお客様向けに行ったアンケート>>でも、初めて買ったクルマはヴィッツやスターレットだという方がたくさんいらっしゃいました。
-パブリカからスターレットを経てヴィッツへ。
-そして2020年、時代はヤリスへ。
ネッツ北九州は、これからも新時代のコンパクトカーとともに走り続けます。