ヤリスクロスの一部改良ポイントを徹底解説
記事投稿日:2024年1月17日
ヤリスシリーズならではの「軽快な走り」「先進の安全・安心技術」「低燃費」を受け継ぎつつ、乗る人の個性やライフスタイルを彩る都市型コンパクトSUV、ヤリスクロス。2020年の発売以来、多くのユーザーから支持され、この度「一部改良」を迎えました。
この記事では、新しくなったヤリスクロスの進化したポイントを徹底紹介します!
この記事では、新しくなったヤリスクロスの進化したポイントを徹底紹介します!
- 改良ポイント -
外観デザインの変更
▶ アッパーグリルのグリルパターンがSUVらしい力強いデザインに変更されました。
before
after
▶ ルーフサイドスポイラーが拡大されました。
before
after
▶ 18インチアルミの塗装色がダークグレーからブラックに変更されました。(Z/Z Adventure)
before:ダークグレー
after:ブラック
内装デザインの変更
▶ 内装色にカーキが追加されました。(Zグレードに装着可)
▶ フロントアームレストが新設されました。
オープン時
※画像はZ Adventure(ハイブリッド)。
※画像はZ Adventure(ハイブリッド)。
▶ マルチインフォメーションディスプレイが4.2→7インチに拡大されました。(除くZ/Z Adventure)
大注目の新色登場!
▶ ボディカラーにマッシブグレー<1L6>が追加されました。
MONO TONE
マッシブグレー<1L6>
マッシブグレー<1L6>
TWO TONE
ブラック<209>×マッシブグレー<1L6>[M22]
ブラック<209>×マッシブグレー<1L6>[M22]
安全装備の進化は?
▶ 「ブラインドスポットモニター」・「パノラミックビューモニター」が標準装備になりました。(GR SPORT/Z/Z Adventure)
▶ 先行車発信告知機能に加え、信号機が変わったときもクルマがお知らせします!
トヨタのサブスク
【KINTO Unlimited】
▶ ヤリスクロスにもUグレード(KINTO Unlimited)が設定されました!
Xグレードをベースに、一部メーカーオプションの後付けも実現。価格を抑えつつ、最低限の安全装備を備えたグレードです。
Xグレードをベースに、一部メーカーオプションの後付けも実現。価格を抑えつつ、最低限の安全装備を備えたグレードです。
アップグレードとコネクティッドで、クルマの価値を維持し、新車をリーズナブルな月額でご提供できるようになりました。
新車に搭載された装備が、技術の進化とともにアップグレードされます。
ソフトウェアアップグレード
ソフトウェアアップグレード
クルマの技術は日進月歩で進化しているのに、これまでは今乗っているクルマに、その進化を反映することができませんでした。そこで、同じクルマに乗っていただきながら、スマートフォンのようにソフトウェアを更新することができる「OTA=Over The Air」という技術を活用。クルマを買い替えなくても安全装備の機能がアップグレードされます。KINTO Unlimitedでは月額にコミコミでご提供します。
これまで新車注文時にしか装着できなかったアシスト機能や快適装備も後から追加できます。
ハードウェアアップグレード
ハードウェアアップグレード
将来のアップグレードを想定し、後付けに必要な部品などをあらかじめ織り込んだ「アップグレードレディ設計」を新たに開発。今まで不可能だったハードウェアの後付けが可能となりました。
走行データをもとに、運転の特徴などを診断し、より安全に運転できるようにアドバイスします。
コネクティッドドライブトレーナー
コネクティッドドライブトレーナー
運転のデータを見える化してお届け。アクセルやブレーキの踏み方といった基本的な挙動はもちろん、ステアリング操作や、ウインカーを出すタイミングなど、自分では気づかない運転時の癖を知ることで、安全で燃費の良い運転ができるようにお手伝いします。さらに、そのデータを解析して、より安心に運転していただくためのアップグレードアイテムもご提案します。
クルマの使用状況に合わせて、最適なタイミングで入庫をご案内します。
コネクティッドカーケア
コネクティッドカーケア
これまでのeケアがさらに進化。コネクティッド経由で得たさまざまなデータをもとに、お客様ごとに異なる消耗品の劣化状態を推測。最適なタイミングでの入庫を、コネクティッドを通じてお客様にご案内します。
Gallery(ギャラリー)
以上、ヤリスクロスの改良ポイントをお届けしました。
お店にご来店頂いた際は、スタッフのオススメも交えながら、グレードやオプション、お支払方法など、あなたに合わせたご提案をさせて頂くことができます。
ヤリスクロスについてもっと詳しく知りたいと思って頂けた方は、ぜひお店にも足を運んでみてください。
買うかどうかはわからないけど、とりあえずクルマが見たい!試乗をしてみたい!という方も大歓迎です。